2010/11/15
北海道カブスリーグU-14 2部優勝!(来年度1部昇格)
U-13・U-15カブスリーグが春から夏にかけて実施され、前期間にU-14の活動が満足に行えない中で開幕したU-14カブスリーグとなりました。
今シーズンU-14カブスリーグのみが唯一1部・2部間の昇格・降格をかけたリーグとなる為、U-13・U-15カブスリーグとは違った緊張感の漂うリーグ戦となりました。
このようなリーグ戦の中、1番大切な事は1つ1つの積み重ねであると考え、選手・スッタッフ共にこの意識を共有した中で試合に臨みました。
勝ち点や得失点に左右されるのではなく、試合において何が出来て何が出来なかったのかを明確にし、目の前にある1試合1試合を全力で取り組んだ中でのリーグとなりました。
レベルの拮抗した対戦相手と試合をする事により、攻守にわたり1プレー1プレーの質や責任の重要性を感じると共に、こういったステージで試合が出来る事への喜びをかみしめながらのプレーの連続でした。
その中で、個人におけるドリブル・パス・コントロールスキルの未熟さや視野・選択肢の少なさが様々な局面において自覚出来たのも事実です。
また、守備面においては全試合通してアンビシャス側の守備が良かったと言う訳では無く、相手のシュートが枠をとらえず助かっていた局面が多々ありました。
この年代において身に着けなくてはならない攻守におけるスキルを冬期間に身につけ来年度一段階上の課題を見つけ出せるよう取り組んでもらいたいです。
今年度、3学年合わせてリーグ戦だけでも計30節(内ホームゲーム3節)となる決して楽ではではない日程の中、宿泊(二泊三日)を伴うリーグへの参戦がほとんどでしたが、そんな中でも弱音を吐く事無くサッカーに向き合う選手達を見て、個人としてチームとして強くなってきたと感じました。
そして何より、笑顔で遠征に参加する選手達にスタッフ側は幾度となく励まされ、選手達から沢山の事を教わりました。
こういった活動や経験・体験をさせていただけているのもクラブの会長をはじめ協賛者の皆様やソシオ会員の皆様、OB・現アンビシャスの保護者の方々のご支援とご協力のもとであるとに感謝の気持ちでいっぱいです。
また、トレセン活動を始めご協力いただいている3種年代の指導者の方々、情熱をもって選手達を育てていただいた4種年代の指導者の方々、様々な事を伝えクラブの礎を築いてくれた前監督の曽我光利氏のおかげであるである事への感謝の気持ちを忘れる事無く選手・スタッフ一同、今後の活動に取り組んでまいります。 |