トレーニング機器導入
2025/09/16
本校野球部では、競技力向上のためにホグレルという機器を導入しています。

既にトータルヒップという股関節周辺を鍛える機器は先行して導入しており、今回新たにディッピングという、写真の機器を導入しました。これは肩甲骨周辺のインナーマッスルや僧帽筋などにストレッチをかけて柔軟性を向上させるものです。

選手たちは毎日これを実施し、股関節・肩甲骨という野球の技術には欠かせない部位をしっかり鍛えています。(と言ってもきついものではありませんが)

中学三年生の皆さんへ
2025/09/08
@萩野結衣

A八千代市立八千代台西中学校

B塾で朝9時から夜の10時まで勉強していました。かわりに週に1日は自由な日を作っていました。入試の過去問を解く、理社のワークを暗記するくらい解く、英単語などをやっていました。暗記などの時間がかかるものをたくさんやっておくといいと思います。あとはわからないところをなくしておくのも大事だと思います。
集中力が切れたりしたときは好きな教科を勉強したり、休憩の時間を決めておくことでその時間までは頑張ろうとモチベーションを上げることができました。

中学三年生の皆さんへ
2025/09/08
@坂口映真
A白井市立七次台中学校
B夏休みの最初は勉強のモチベーションが上がらず、塾で出ている課題をやるのに精一杯でそれすらできていないこともありました。そのせいで、夏休みの終わり頃の私立の過去問や模試はボロボロでした。やっていなかった分、理科社会が全然できず、周りの人が全国の過去問を解いている中、自分だけ一年生からの復習を一からやりました。秋ごろ本当に後悔したので、理科と社会は夏休み中に完璧にしておくことをおすすめします。私は、模試の判定がC判定ばっかりでしたが、志望校を変更することは一切考えずに勉強しました。夏休み中は勉強の成果が目に見えて出ることは少ないけれど、最後まで自分を信じることが合格に繋がると思います。

令和七年度秋季千葉県高校野球大会 敗者復活戦 2回戦
2025/09/02
本日、千葉日大一高校との試合は7−8で敗れました。

二回に二点を取られるも、三回に醍醐(一年、生浜中)のヒットからチャンスを広げ高橋(一年、高津中)のタイムリースリーベースなどで逆転、四回には井上(二年、南行徳中)のタイムリーで勝ち越しました。同点に追いつかれた六回には代々小澤(一年、松戸五中)のヒットからチャンスを作ると亀井(二年、稲毛中)のタイムリーなどで三度勝ち越しました。点の取り合いとなり一点ビハインドで迎えた九回表、先頭の日比野(二年、旭中)が値千金の同点ホームラン、試合を振り出しに戻しました。しかし、その裏一死三塁のピンチを迎えるとサヨナラタイムリーを浴びて敗れました。

これで秋の大会は終わり、来春の大会まで公式戦はありません。今日の試合は非常にミスが多く課題の残る試合となりました。捲土重来を期して練習に励みます。

令和七年度秋季千葉県高校野球大会 敗者復活戦 組合せ
2025/08/26
本日敗者復活戦の組合せ抽選が行われ、本校は千葉日大一高校と対戦することになりました。

日時や球場は明日の午後以降千葉県高等学校野球連盟のホームページに記載されます。

前ページTOPページ次ページ