中学三年生の皆さんへ
2025/08/18
@中山泰成
A松戸市立六実中学校、我孫子リトルシニア
B毎日少しでも勉強する習慣をつけた。特に理科は公立入試問題を全都道府県分解いて得意科目に出来たので、1教科を重点的にやるのもいいと思う。また、段々と疲れが溜まってきたら、遊びや運動などの息抜きも大切。
中学三年生の皆さんへ
2025/08/17
@塚本景政
A葛飾中学校
B夏休みは主に各教科の基礎を固めるために学校のワークを何周もして分からない問題を0にしました。
そして勉強ばかりだと行き詰まってしまうのでたまに気分転換にランニングしたり野球をしたりしていました。
夏休みに頑張ればそのあとの勉強が楽になります。あまり詰めすぎない程度に頑張って合格をつかみ取ってください。応援しています。
中学三年生の皆さんへ
2025/08/16
@玉上優大
A船橋市立飯山満中学校
B中学校三年生の夏には主に理科、社会の問題集を解いていました。問題集を解いて覚えた内容をアウトプットすることによって、内容を定着させたり、自分がどこを覚えられていないかを知るためです。他の教科では、国語は毎日小説文と論説文の読解を1つずつ行い、数学は中学生の範囲を終わらせることを優先し、英語は文法の確認を行っていました。
中学三年生の皆さんへ
2025/08/15
@橋颯
A八千代市立高津中学校(船橋中央リトルシニア)
B自分は8月の初めに野球の大会が終わったので、そこから塾の自習室で1日10時間程度勉強しました。数学が苦手だったので夏は徹底的に基礎を固めました。夏休み中もどうしても観たい甲子園の試合はテレビで見るなど、野球から完全に離れることはせず、適切な距離感で勉強に取り組みました。理科、社会は後からでも間に合うので数学や英語に不安がある人は早い段階で苦手を無くしておくことをおすすめします。
中学三年生の皆さんへ
2025/08/14
@醍醐宏幸
A千葉市立生浜中学校 市原ポニー
B夏休みの初めのほうに最後の野球の大会が終わったのでそこから受験勉強を始めました。他の人よりもスタートが遅いと感じていたので毎日最低10時間は勉強をしていました。過去問などは基礎ができていないと全く出来ないので夏休みの間はひたすら基礎を固めていました。分からない問題をもっと素直に周りの人に聞けたらあまり受験に困らなかったと思います。
新規
修正・削除