受験生へのアドバイス
2024/08/04
舟山遙人
柏市立柏第四中学校

自分は中三の夏は塾の夏期講習に行ってました。塾の課題で色々な高校入試の過去問が出されていたのでそれをひたすら解いていました。自分が中三の夏にやった方が良いと思うことは数学と英語の基礎固めです。数英は理社に比べて点数を上げるのに時間がかかる科目なので夏休みのうちにほぼ完璧にすることをおすすめします。
まだ志望校が決まっていない人も多いと思いますが、志望校は受験勉強の一番のモチベーションになると思うので、自分に合った高校を見つけてより良い進路選択ができるように頑張ってください。

受験生に向けてのアドバイス
2024/08/03
日比野颯斗
船橋市立旭中学校(船橋中央リトルシニア)

中学3年生の夏の時はまだ野球を続けていて土日祝日は活動がありました。その分野球のない平日は切り替えて勉強に集中しました。

受験生へのアドバイス
2024/08/02

鷲尾春星
習志野市立第二中学校

総体が終わってからは、週3回くらいのペースで友達とキャッチボールをしていました。しかし、塾の夏期講習にはしっかり通っていて、課題も出された分はこなしていました。理社はほとんど手をつけず、私立の過去問をとにかく解いていました。自分が意識していたのは、国語の問題を解く時の時間配分を身につけることと、数学で色々な問題を解くということです。また、国語と英語の記述問題は逃げずにしっかりと書くことも大切にしていました。

受験生へのアドバイス
2024/08/02

村山慶
浦安市立見明川中学校

部活引退後は受験勉強にすぐ切り替えることが大事だと思います。当時自分も野球のことを考えたり遊びたい気持ちもありましたが、県船野球部に入りたいという気持ちが自分を本気にしてくれました。自分が中学三年生の時は実際に練習を見に行くことは出来なかったのですが、自分が目指している所を見に行くことは勉強のモチベーションにもなると思うので時間がある時ぜひ見に来て欲しいです。参考になるかは分かりませんが自分は夏は毎日朝早く起きて数学や理科などの計算系の教科に時間を割いて、昼から夜まで塾の自習室に行って暗記科目に時間を割いたり、先生に分からない問題を教えてもらったりしていました。まずこの夏は勉強習慣を作ることが本当に大事です。勉強が辛い時期が何回も訪れると思いますが自分に自信をもてるだけの努力をしていればきっと乗り越えらると思うので頑張ってください。

受験生の皆さんへ
2024/08/02
稲場智志
船橋市立宮本中学校

夏休みは数学、理科、社会の1.2年生の分野の総復習を主にやりました。理科では,植物の分野,社会では地理分野と奈良時代周辺が苦手でしたので,特に重点的にやりました。夏休みは時間がかかる,過去の復習ができる最初で最後の期間だと思っていたため。一回の復習で理解できずとも,一通りやることでその後,過去問を解く上でもかなり理解が深まる材料になったのでやって良かったと思います。
夏に取り組んだものの中で1番ためになったと自分が感じたのは、「全国公立高校入試過去問集」でした。理科,社会とプラスで苦手教科(数学)を解きました。国語,英語は各都道府県かなり形式も量も異なり,自己採点が難しいと感じたのであまり自分は解かきませんでした。
勉強頑張ってください。春からみなさんと野球ができることを心待ちにしてます。

前ページTOPページ次ページ